(1,253,020 - 92 - 362)
伝統土佐打刃物 | 土佐刃物流通センター

歴史・うんちく

土佐打刃物の歴史

概要

概要

高知県は南街道に属し日本書紀の時代より「土佐国」と呼ばれておりました。
全国でも屈指の「温暖多雨地」であり、古くから「良木」に恵まれ、
多くの「木材」を搬出してきました。
それに伴って「山林伐採に必要な打刃物」が古くから造られました。
また、鎌倉時代後期、徳治元年(1306年)
大和国より土佐に移住した刀鍛冶「五郎左衛門吉光派」が
室町末期(1580年)まで繁栄し、
打ち続く戦国の乱世で「武具刀剣等」の需要に応じておりました。
また彼ら刀剣鍛冶の影響は、農業、山林用打刃物鍛冶とも
技術的にもあいまって多くの鍛冶屋が土佐国内に点在していました。
天正18年(1590年)土佐一国を総地検した、「長宗我部地検帳」に、
399軒の鍛冶屋が居たことが記されています。土佐打刃物の本格的な隆盛は、
江戸時代初期土佐藩の財政窮迫による
「元和改革(1621年)」により始まります(山内家が土佐藩主になり)
藩は森林資源の確保や新田開発の振興政策を遂行し、
家老職「野中兼山」の「農山林収益策」により
農業林業用打刃物の需要が拡大したおかげで
土佐打刃物の生産量、品質が格段に向上しました。
こうして藩政に対しての鍛冶屋の切磋琢磨の貢献が、
他に比類なき「土佐打刃物」を生み出しました。
「土佐打刃物」は多少の道具の機械化は取り入れたものの
江戸時代から続く400余年の古式割り込み鍛造製法技術と伝統は
21世紀になった現代の世まで変わることなく受け継がれています。

HOME |土佐打刃物とは |土佐打刃物いろいろ |お知らせ |会員紹介 |リンク |当センター概要 |個人情報保護ポリシー|お問合せ|もどる
本ウェブサイトは全国中小企業団体中央会の「平成21年度 組合等Web構築支援事業」の助成を受けて制作されました。
協同組合土佐打刃物流通センター
〒782-0056高知県香美市土佐山田町上改田109
TEL:0887-52-0467FAX:0887-53-2684
Copyright(C)2024Tosahamono distribution centerAll Rights Reserved.